直感で仕事を辞めてもいいか

こんにちは。安藤はま子です。

「もうこの仕事は限界かもしれない」「直感的に、ここは自分の場所じゃないと感じる」
そんな思いを抱えたことはありませんか?

今の仕事を辞めるかどうかというテーマは、多くの人にとって大きな決断です。しかも、その決断を「直感」でしていいのかと考えると、なおさら迷いが深まります。

「直感に従うのは勇気ある選択?それとも無謀?」
この記事では、直感講座を行っている安藤はま子が、実際に直感をどう見極めて人生に活かせるのかを解説しました。この記事があなたの迷いへの参考になれますように。

目次

直感とは何か?

まず整理しておきたいのが「直感」という言葉の意味です。

直感はよく「なんとなくそう思う」「根拠はないけれど確信がある」という形で表現されます。しかしそれは単なる思いつきや衝動とは違います。

  • スピリチュアルな視点では、直感は「魂や超意識からのサイン」とされます。頭で考える前に“ふと浮かぶ”感覚でやってくることが多く、未来に向かう最適な方向を示すものです。
  • 心理学的な視点では、直感は「無意識に蓄積された経験や知識の総合判断」です。脳は膨大な情報を瞬時に処理しており、その結果が“直感”として現れると言われます。

つまり、直感とは「根拠のない決断」ではなく、「魂からの導き」や「深い部分での情報処理」なのです。

直感で辞めて成功する人と後悔する人の違い

直感に従って仕事を辞めた人の中には、人生が好転する人もいれば、逆に後悔してしまう人もいます。その違いはどこにあるのでしょうか?

  • 好転する人
    直感に従ったとき、心に「広がり」や「ワクワク」がある。未来に向けて明るいビジョンを感じている。行動が逃避ではなく「創造」につながっている。
  • 後悔する人
    実際には疲れや怒り、不安からの逃避を“直感”だと勘違いしてしまう。辞めた後に「次を考えていなかった」と気づき、不安が大きくなる。

直感の本物と偽物を見極めるカギは、「それを選んだときに心が軽く、未来に希望を感じられるかどうか」です。

自分の直感を見極める方法

直感で仕事を辞めるかどうかを決めるのは、とても大きなことですよね。だからこそ「本当にこれは直感なのか?それともただの不安や衝動なのか?」を見分けることが大切です。ここでは、直感を信じられるかどうかを確かめる4つのステップを、気軽に試せる形でご紹介します。

  1. 心を静めてから自分に聞く
  2. 体のサインに注目する
  3. 小さなことから直感を試してみる
  4. 未来の自分を想像して比べてみる

ステップ1 心を静めてから自分に聞く

人は疲れていたり、イライラしていたりすると「もう辞めたい!」と衝動的に思ってしまいます。けれど、それは本当の直感ではありません。直感は、心が静かなときにふっと浮かんでくるものです。

たとえば夜寝る前や、休みの日にホッと一息ついたとき。そんなリラックスした瞬間に「私は本当に仕事を辞めたいのかな?」と自分に問いかけてみてください。

すると、答えは言葉というよりも「感じ」に近い形でやってきます。

  • なんだか胸の奥が軽くなる → 辞める方向に進んでもいいサインかもしれません。
  • 胸がざわざわしたり重たくなる → まだ準備ができていないかもしれません。

直感は「静けさ」とセットでやってくる。そう覚えておくとわかりやすいですよ。

ステップ2 体のサインに注目する

頭で考えると、つい「お金のこと」「家族のこと」と不安が出てきて答えがブレてしまいます。そんなとき頼りになるのが体のサインです。

想像してみましょう。

  • 「辞めた自分」を思い浮かべる → 胸がスッと広がるように感じたら、それは直感の合図かもしれません。
  • 「このまま続ける自分」を思い浮かべる → 体が縮こまる、呼吸が浅くなるなら、違和感のサインです。

体は嘘をつきません。言葉ではごまかしても、体は本音を表しています。だから迷ったときほど「体がどう反応しているか?」を感じ取ってみましょう。

ステップ3 小さなことから直感を試してみる

いきなり「仕事を辞める」という大きな決断で直感を使うのはハードルが高いですよね。そこでオススメなのが「小さな選択で直感を練習する」ことです。

たとえば…

  • 今日のランチは、頭で決めず「なんとなく気になるメニュー」を選んでみる。
  • 街を歩いていて「この道を曲がりたい」と感じたら、その道を選んでみる。
  • 本屋で「どうしても気になるタイトル」を手に取ってみる。

こうして日常のちょっとした選択に直感を使うと、「あ、直感で選ぶとこんな感じになるんだ」と体感できます。小さな練習を重ねることで、自分の直感のクセや信頼度もつかめていきます。

ステップ4 未来の自分を想像して比べてみる

直感を見極めるシンプルで強力な方法が、「未来の自分を想像すること」です。

ノートや紙を用意して、次のように書き出してみましょう。

  • A:「辞めた自分」 → どんな一日を過ごしている?気分は?誰と一緒にいる?
  • B:「続けた自分」 → 1年後、どんな表情をしている?仕事の帰り道、どんな気持ち?

両方をイメージして比べたとき、どちらがより心地よく、ワクワクするか。そこで感じる「気持ちの軽さ」が直感のサインです。

未来を想像すると、頭で考えるだけでは気づけなかった本音が見えてきます。「あ、やっぱり私はこっちの人生を歩みたいんだ」と気づけることがあるんです。

直感に従って辞める前に考えておく現実的なこと

直感を信じるのは素晴らしいことですが、同時に現実面の準備も欠かせません。

  • 生活資金の確保:最低でも3〜6ヶ月分の生活費があると安心
  • 次の方向性:やりたいこと、学びたいことを少しでも描いておく
  • 家族や周囲への影響:パートナーや家族と現状や今後のことを共有する
  • 準備と直感のバランス:「直感+現実的なプラン」が理想

「辞める」以外の選択肢

直感が「変化を望んでいる」と告げていても、必ずしも「辞める」が唯一の答えではありません。特にこれからは仕事を得るのが難しい時代に入っていきます。

あなたの中で特にやりたいことがない場合は、「辞める」のではなく、別の選択もできることを覚えておきましょう。たとえば、以下のようなことです。

  • 配置転換や部署異動を希望する
  • 副業や趣味を通して自分を表現する
  • 休暇や休職を利用してリフレッシュする
  • 無意識の思考バターン(マインドセット)を変えて、同じ仕事を新しい目で見る

直感は「現状を変えよ」というサインであることも多いのです。「辞める」という変化の仕方ではなく、違った変化でもあなたの方向性は間違っていないということです。

もちろん、今の仕事を辞めた後にやりたい仕事があるのでしたら、直感をストレートに実行していくことで、人生のステージアップにつながっていく可能性があります。

直感を信じて一歩踏み出す勇気

最終的に、辞めるか辞めないかはどちらも正解です。大切なのは、自分の直感を信じて選んだという感覚です。

直感は未来を保証してくれるものではありませんが、「あなたが本当に望む方向へ進む勇気」を与えてくれます。

「直感で仕事を辞めてもいいか?」という問いへの答えは、簡単には出せないかもしれません。けれども、直感を丁寧に見極めることで、その答えは自然と心に浮かんできます。

あなたの魂はいつでも、あなたを幸せへと導いています。その声に耳を澄ませれば、未来は必ず開けていくでしょう。

直感は特別な力ではなく、誰の中にもある「小さな声」です。

  • 心を落ち着ける
  • 体のサインに気づく
  • 小さな練習をする
  • 未来の自分を想像する

この4つを繰り返していくことで、直感はどんどんクリアに感じられるようになります。そして、その直感に自信を持って行動できるようになるのです。

サラカオルでは「直感に従って生きる」講座を行っています。ご興味のある方は下のボタンを押して詳細をご覧ください。

🌿「スピ心理学セミナー」は常時開催しております。

直感とも関係のある超意識とつながる5カ月間のセミナーです。こちらはオンラインでマンツーマンで行います。自分とつながることが大切な時代に変わってきています。お申込みをご検討ください。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
LINEでセミナー・カウンセリング予約

弊社のLINE公式アカウントと友達になると、チャットメッセージで簡単にセミナーやカウンセリング予約、変更ができます。便利ですので、ぜひご利用ください。

LINEに友だち追加をしてくださった方に、今なら安藤はま子による「直感を感じるための短い瞑想音声」をプレゼントしております。繰り返しお聞きになると、直感力が増していきます。どうぞお試しください。

友だち追加
目次